当ブログはアフィリエイト広告を利用した収益で運営しております。
当ブログはアフィリエイト広告を利用した収益で運営しております。

【生協・コープとは】違う生協に加入する場合に出資金は必要?商品のこだわりは?

食材配達サービス
こんな方におすすめの記事です
  • 生協やコープという名前をよく聞くが、よくわからない
  • 各生協組合の違いがわからない
  • 食材の宅配・配達サービスを検討している方
  • 離乳食用食材を探している方
  • 買い物する時間がない方
PR

生協・co-op(コープ)とは?

生協とは、『生活協同組合』の略です。
コープという名称は、「協同組合」を表す「Co-operative(コーペラティブ)」の「Co-op」を日本語読みにしたもので、略称としてよく使われています。

協同組合とは、共通の目的を持った人や中小企業が集まって、出資金という形で自分たちで元手を出し合い運営している非営利の事業組織のことです。
出資金を出している人を組合員と言い、組合員は事業の利用者でもあり運営者でもあります。

出資金は脱退時に戻ってきます。

農協や漁協も協同組合の一つで、日本にはたくさんの協同組合が存在します。

その中の一つが生活協同組合で、”くらし”に関する活動を行っている協同組合です。
食材配達事業(コープデリやパルシステム)や保険事業(共済)などを行っています。

”生活協同組合”という組合があるわけではない

一口に”生協”といっても、いろんな種類があります。

食材宅配系の生協だけでもパルシステム・コープデリ・生活クラブ・おうちコープ等々いくつか存在しています。

これらはひとくくりに”生協の食材配達”と言われてしまいますが、運営団体は別組織です。

そのため、例えばコープデリ利用者がパルシステムを利用する場合などは、あらためてパルシステムを運営する生協組合に加入(出資)する必要があります
※複数の生協組合に加入できるので、コープデリの組合を脱退する必要はありません。

上の図からもわかる通り、コープデリの中にもいくつか生協組合が存在します。
概ね県ごとに組合が分かれていることが多いです。
※同じ県でも生協組合が異なっていたり、隣の県でも生協組合が同じこともあります。

そのため、現在コープデリを利用している方で引越し先もコープデリの利用範囲内だったとしても、現在加入している生協組合の脱退と引越し先の生協組合の加入が必要になる場合があります

引越し先によっては、いま利用している生協の利用対象外になることもあります。
引越し先で利用できる生協を確認したい方はこちらからどうぞ。

生協のサービス内容

生協のサービスで有名なのは、日用品の宅配事業・店舗・共済ですが、それ以外にも福祉介護・葬祭なども行っています。

これらのサービスは組合によって取り扱いがあったりなかったりしますので、加入前に利用したいサービスを行っているか確認をしましょう。

宅配事業

毎週決まった曜日に、自宅や職場まで注文した商品を届けてもらえます。
生鮮品から日用雑貨までくらしに必要なものを注文することができます。

取扱い商品は各地の生協で異なりますが、市販商品の他、生協独自の仕様で生産している生協オリジナル商品や、赤ちゃん向けの商品や、アレルギー対応食品、家具や衣料品など、の取扱いもあります。

昔はカタログと注文用紙を利用した注文方法でしたが、現在は生協によってはインターネットを利用した注文や目の不自由な方向けの音声カタログサービスなどもあります。

詳細はこちら⇒宅配 | 日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)

店舗運営

一般的なスーパーと同様な店舗の運営も行っています。
スーパーと似たような品揃えですが、生協オリジナル商品の取扱いがある点が異なります。

組合員でなくても、店舗で購入することはできます。

移動型の店舗運営を行っている地域もあります。

詳細はこちら⇒店舗 | 日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)

共済

掛け捨ての医療保険・生命保険、終身の医療保険・生命保険、火災共済、マイカー共済などの取扱いがあるので、家族にかかわる保険すべてを生協でまとめることもできます。

民間の医療保険等に比べ、補償内容はシンプルなことが多いですが、その分掛け金もお手頃で加入しやすくなっています。

詳細はこちら⇒
CO・OP共済(コープ共済) | 日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)
コープ共済 公式ホームページ【ケガや病気、災害などを保障する生協の共済】 (coopkyosai.coop)

福祉・介護

訪問介護といった在宅向けのサービスや、グループホームといった居住系のサービスもあります。

高齢者むけのサービスだけでなく、子育て家庭向けに家事援助をおこなう有償ボランティアなどもあります。

詳細はこちら⇒福祉・介護 | 日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)

葬祭

斎場は直営型と提携型があります。

お葬式の相談だけでなく、終活セミナーなどを行っているところもあります。

詳細はこちら⇒葬祭 | 日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)

生協の食材商品・化粧品の安全性について

生協では、生協オリジナルの商品を開発しています。

添加物や放射線量などに関して独自の基準を設けており、市販品よりも安全性の高い食品を取り扱っています。

体への影響だけでなく、地球環境に配慮した商品開発・商品梱包を考えているので、環境問題に関心が高い方にもおすすめできます。

生協の商品開発では、組合員の声が大きく反映されています。
一般向けの商品だけでなく、アレルギー対応商品や離乳食向け商品、介護食向け商品が充実しています。

①独自の検査センターによる品質検査

独自の検査センターをもっており、商品の開発段階から販売した後まで、様々な検査を行っています。

検査項目は多岐にわたり、微生物検査・アレルギー検査・食品添加物検査・残留農薬検査等、10項目の検査を行っています。

仕入れ先から”安全だと言われたものを販売しているだけでなく、独自のセンターであらゆる検査をして得たデータから”安全である”と確証を得て販売しているところに安心感があります。

品質保証レポートの公開もしています⇒品質保証レポート|コープ商品の品質について|安全と安心を大切に、より良い品質を追求します|コープ商品を知る|コープ商品サイト|日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)

詳細はこちら⇒日本生活協同組合連合会 商品検査センター (jccu.coop)

②わかりやすいアレルギー表示

すべてのコープ商品で、27品目(特定原材料等)のアレルギー表示を行っています
さらに、注意喚起表示では、7品目(特定原材料)のアレルギー物質を表示しています。

パッケージに記載されている原材料のうち、アレルギー項目を赤で記載したり、原材料とは別枠で目立つようにアレルギー表示を行ったり、わかりやすい工夫がされています。

インターネット注文を受け付けている生協では、アレルギー登録をすることができるようになっているところもあります
アレルギー登録をすると、商品選択画面で背景が赤くなったり(コープデリ)、注文時にかごに入っていると注意喚起のメッセージが出るようになったり(パルシステム)することで、アレルギー商品を間違えて頼まないよう工夫がされています。

商品の原材料・アレルギー情報はこちらで確認することもできます⇒コープ商品情報検索 | 日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)

食品に関するQ&A⇒食品の安全Q&A (jccu.coop)

③放射線物質の独自検査を行っている

コープ商品や一般流通品の放射性物質の自主検査を行っており、検査結果の公開もしています。
日本生協連コープ商品の放射性物質自主検査について | 日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)

これまでの検査で検出頻度が高い食品や乳児用食品を含む子ども向け商品、原子力災害対策本部が求める検査対象自治体である17都県の農産・畜産原料を使用した商品や日本沿岸の海産物を使用した商品、などを中心に検査をしています。

放射線物質に関するQ&Aでは、放射線に関する情報がわかりやすくまとまっています。
放射線、放射性物質、食品中の放射性物質についてのQ&A (jccu.coop)

④子ども向けに配慮した製品が充実している

こども向けの商品は、国産原料にこだわったり、添加物を使用しないなど、安全を第一に考え作られていますので、安心してこどもに食べさせることができます。

こどもが食べやすい大きさの具材・柔らかさ、素材を生かした味付けで調理されています。

ほうれん草やにんじんををつぶしてキューブにしただけの商品もあり、離乳食初期から使いやすいです。

8倍がゆのポーションもあります。

5か月~3歳ごろが対象のきらきらステップシリーズと、
3歳~6歳ごろが対象のきらきらキッズシリーズがあります。

タイトルとURLをコピーしました